Language:

ICR logo


Skip to content, navigation.


  • Home
  • Members
  • Research
  • Equipments
  • Publications
  • Contact
  • Links

 工業化学科 研究室訪問日


工業化学科学生の卒業研究と大学院進学のための研究室見学は以下の日程で行われます。
 広く他大学等の学生の訪問も歓迎します。
有機分子材料研究室(梶研究室) TEL : 0774-38-3149

訪問日 集合時間 集合場所
分子工学 2 月 5 日 (火) 13 時 00 分 吉田 工学部3号館 W202(分子工学合同)
第1回 2 月 8 日 (金) 14 時 30 分 宇治 総合研究棟 CB-215, 217講義室
第2回 2 月 12 日 (火) 14 時 00 分 宇治 化研共同研究棟 3階 CL307号室
第3回 2 月 14 日 (木) 14 時 00 分 宇治 化研共同研究棟 3階 CL307号室
第4回 2 月 21 日 (木) 14 時 00 分 宇治 化研共同研究棟 3階 CL307号室


 Headline


 忘年会を行いました。(2018/12/20)

 D3 久保 勝誠くんのマルチスケールシミュレーションに関する論文、
「Parameter-Free Multiscale Simulation Realising Quantitative Prediction of Hole and
Electron Mobilities in Organic Amorphous System with Multiple Frontier Orbitals
」が、
Scientific Reports誌に掲載されました。(2018/9/7)

 博士研究員のDongdongさんが清華大学(中国)の助教として栄転されました。(2018/9/30)

 院試慰労会を行いました。(2018/9/8)

 研究生としてHu Weizheさんが配属されました。(2018/8/1)

 院試壮行会を行いました。(2018/6/30)

 「Blue organic light-emitting diodes realizing external quantum efficiency over 25% using thermally activated delayed fluorescence emitters」が、Scientific Reports誌の2017年度TOP100の論文に選ばれました(8番目の論文です)。

 化研前で恒例の新人歓迎バーベキューをしました。(2018/4/7)

 M1 澤田 彩日さん、M1 美園 知弥君、B4 酒井 香穂里さん、B4 森脇 千騎君が配属されました。(2018/4/4)

 2017年9月に当研究室で京都大学博士(工学)の学位を取得した鈴木不律君のマルチスケールシミュレーションに関する論文、「Effects of Structural and Energetic Disorders on Charge Transports in Crystal and Amorphous Organic Layers」が、Scientific Reports誌に掲載されました。 (詳細はこちら) (2018/3/26)

  D1 和田 啓幹君の青色TADF材料に関する論文、「Adamantyl Substitution Strategy for Realizing Solution-Processable Thermally Stable Deep-Blue Thermally Activated Delayed Fluoresence Materials」が、Advanced Materials誌に掲載されました。
(詳細はこちら) (2018/2/22)

  鈴木 克明助教のDNP-NMRに関する論文、「Analysis of Molecular Orientation in Organic Semiconducting Thin Films Using Static Dynamic Nuclear Polarization Enhanced Solid-State NMR Spectroscopy」が、Angewandte Chemie International Edition 誌に掲載されました。
(詳細はこちら)  (2017/11/20)

 京都大学 宇治キャンパスにて、化学研究所国際シンポジウム (Institute for Chemical Research International Symposium, ICRIS) のNMR分科シンポジウムとして、DNP-NMRワークショップを開催しました。(詳細はこちら) (2017/11/10)

 D2 久保 勝誠君が、第64回応用物理学会春季学術講演会 Poster Award を受賞しました。   
分科名:有機分子・バイオエレクトロニクス
タイトル:『外部量子効率25%を超える熱活性化型遅延蛍光材料を用いた有機EL素子の開発』

The 64th JSAP Spring Meeting, 2017 Poster Award
"Blue Organic Light-Emittng Diodes with External Quantum Efficiency over 25% Using Thermally Activated Delayed Fluorescence Emitters" (2017/4/1)

 梶 弘典教授が、IDW/AD '16 (23rd International Display Workshops in conjunction with Asia Display 2016)にて、IDW/AD '16 Best Paper Award を受賞されました。(2016/12/22)

 高校生のための化学〜有機エレクトロルミネッセンスー光る有機分子をつくってみよう〜を開催しました。(2017/7/29)

 院試壮行会を行いました。(2017/7/1)

 化研前で恒例の新人歓迎バーベキューをしました。(2017/4/4)

 M1 若山 琳君、M1 脇坂 安晃君、B4 澤田 彩日さん、B4 竹内 裕弥君が配属されました。(2017/4/4)

▼もっと見る


我々の研究室では、「有機デバイス」、特に

・「有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)」
・「有機太陽電池」


に関する基礎研究、応用研究を進めています。

有機デバイスに関する研究は、これから成長していく研究領域であり、まだ、そのデバイスの動作機構の詳細は明らかになっていません。

「有機合成」、「精密高分子合成」により得た材料を用いてデバイスを創製し、優れた光・電子特性を発現させること

特に、このような高性能・高機能有機デバイス開発の基盤として、「固体NMR」、「量子化学計算」により、デバイスの持つ特性・機能を分子・電子のレベルから理解することを目指しています。



Back to top page

TIME:



Institute for Chemical Research
International Symposium
(Nov. 10, 2017)

2015/11/20
Publications に論文一覧をアップしました。

更新履歴

 連絡先
〒611-0011
京都府宇治市五ヶ庄 京都大学
化学研究所 共同研究棟 CL-307
TEL: 0774-38-3149
FAX: 0774-38-3148

copyright© 2016 Molecular Material Research Lab., KAJI Lab.